平安時代のラスボス 天皇を操る男 藤原道長の人となり

藤原道長
<この記事はアフリエイト広告を利用しています>

平安時代には、多くの文学作品が生まれました。その中でも有名なのが、紫式部が書いた『源氏物語』です。光源氏が多くの女性と恋をするこの物語は、女性に人気がありそうな内容ですが、実は当時の男性も大ファンだったのです。その一人が、平安時代の名政治家・藤原道長です。藤原道長は、天皇の後見人である摂政・関白という役職につき、当時の政治の中心的存在となりました。文学が好きで、自らも漢詩や歌を詠みました。中でも紫式部は大のお気に入りで、紫式部の自宅に夜な夜な押しかけて、原稿の催促をしたこともあるそうです。そんな平安時代のラスボス 天皇を操る男 藤原道長とは、どのような人物だったのかを推察します。

紫式部
スポンサーリンク
目次

藤原道長の出世劇

藤原道長

藤原道長は、摂政・関白である藤原兼家の五男として生まれました。しかししょせんは五男。父の跡を継いで摂政・関白となるのは長男である藤原道隆でしたし、藤原道長にはほかにも優秀な兄がいました。そのためこのときには、藤原道長が摂政・関白となって後の政治を担うなど、誰も考えなかったでしょう。状況が変わったのは、摂政・関白を務める兄・藤原道隆が亡くなったときでした。その後任に同じく藤原道長の兄である藤原道兼が任命されますが、任命直後に病気でなくなってしまいます。このとき次に摂政になるのは道隆の長男の藤原伊周か、藤原道長かといわれていました。藤原道長は藤原伊周には任せておけないと、自分が摂政になることを決意。妹である一条天皇の母・藤原詮子が力を貸し、藤原道長が行政の最高指導者である左大臣に任命されます。その後は自分の娘たちと天皇を結婚させるなどして外戚として政権を握り、最終的に摂政となります。藤原道長が摂政として安定の地位を築けた理由は、焦らずにチャンスが訪れるのを待ったためです。チャンスというのは、すぐに都合よく訪れるものではありません。しかしできることをやりながら我慢強く待っていれば、いつか必ずそのときがやってきます。それを教えてくれるのが、藤原道長が摂政になるまでの経緯です。自分の娘たちと天皇を結婚させるなどして外戚として政権を握り、最終的に摂政となります。

藤原道長の人柄

藤原道長

藤原道長は、自信家で豪快な快男児だったようです。若い頃、父が関白の息子のことを絶賛していたとき、「私の家から天皇や后が出るのなら、当たれ」と叫んで矢を放ち、見事に的の中心に当てたというエピソードがあります。また自分の娘が後一条天皇に輿入れしたときの祝宴では「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」という歌を詠んでいます。この歌は、自分の権勢を満月に例えて「この世はまるで私のもののようだ」と表現したものです。藤原道長は、自分の力を誇示することを厭わない、大胆不敵な人物だったのです。しかし、道長はただの自己中心的な人物ではありませんでした。彼は、自分の家族や友人に対しても、深い愛情と忠誠心を持っていました。道長の日記である「御堂関白記(みどうかんぱくき)」には、妻や娘、孫などの家族のことや、同僚や部下などの政治の仲間のことがたびたび登場します。道長は、家族や仲間の幸せや不幸に、常に感情移入していました。例えば、娘の威子が後一条天皇の后になったときは、喜びのあまり涙を流しました。一方、娘の彰子が一条天皇の后として苦労したときは、激しく怒りました。また、友人の源頼信が亡くなったときは、悲しみのあまり食事もとれなくなりました。道長は、自分の家族や仲間を大切にする、情に厚い人物でもあったのです。

藤原道長の建築事業

藤原道長

藤原道長は、自邸や別荘、寺院の建築にも熱心でした。病を得て出家した後は、自邸の隣に「無量寿院」という阿弥陀堂を建てて住まいとしています。その後、敷地内に金堂などの建物を整備し、極楽浄土のように華やかといわれた「法成寺」を創建しました。法成寺は現存していませんが、宇治の平等院に面影が残されています。平等院は、道長が建てた別荘を、息子の頼通が寺に改めたもので、鴨川から望む法成寺の姿をモデルにしたといわれています。藤原道長は、自分の信仰や美意識を建築に反映させ、後世にも影響を与えました。道長が建てた寺院は、平安時代の仏教美術の最高傑作ともいえる作品を多く残しています。例えば、無量寿院には、道長が自分の姿を模して作らせたといわれる阿弥陀如来像が安置されています。この像は、道長の顔立ちや服装を忠実に再現しており、当時の貴族の生活を知る貴重な資料となっています。また、平等院には、道長が自分の姿を模して作らせたといわれる阿弥陀如来像が安置されています。この像は、道長の顔立ちや服装を忠実に再現しており、当時の貴族の生活を知る貴重な資料となっています。また、平等院には、道長の孫である藤原頼通が奉納したといわれる阿弥陀三尊像があります。この像は、金箔や宝石で飾られた華麗な仏像で、平安時代の仏教美術の最高傑作ともいわれています。藤原道長は、自分の信仰や美意識を建築に反映させ、後世にも影響を与えました。

まとめ

藤原道長

藤原道長は、平安時代の名政治家であり、文学や建築にも造詣が深い人物でした。兄の急死や娘の出産など、運にも恵まれましたが、それを生かすだけの気概と才覚も持っていました。自分の権勢を満月に例えるほどの自信家で、豪快な快男児だったといえるでしょう。一方で、家族や仲間に対しても、深い愛情と忠誠心を持っていました。自分の信仰や美意識を建築に反映させ、平安時代の仏教美術の最高傑作を残しました。平安時代の政治や文化を知る上で、藤原道長の人となりを知ることはとても重要です。藤原道長の生き方や思想から、私たちが学べることはたくさんあると思います。藤原道長に興味を持った方は、ぜひ『源氏物語』や『御堂関白記』などの文献を読んでみてください。また、宇治の平等院や京都の法成寺跡など、藤原道長が関わった建築物を訪れてみてください。藤原道長の人となりに触れることで、平安時代の魅力にもっと深く感じ入ることが出来ます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次