日大アメフト部の歴史と悪質タックル・大麻吸引事件の顛末

日大
<この記事はアフリエイト広告を利用しています>

関連ブログ

日本大学アメリカンフットボール部は、日本の大学スポーツ界で最も歴史と伝統を持つ名門チームの一つです。しかし、近年は悪質タックル事件や大麻吸引事件などの不祥事によって、その名声を失い、解散に直面しています。この記事では日大アメフト部の歴史とその転落の原因となった事件の経緯と現状について解説。

日大
スポンサーリンク
目次

日大アメフト部の歴史と栄光

日大アメフト部は、1940年に創部されました。フェニックスという愛称は、1950年代に最強を誇った全日大倶楽部の不死鳥に由来します。チームカラーは赤で、勇猛果敢なプレーで知られています。1955年には、のちにカリスマ監督となる篠竹幹夫が4年生のときに、関東初優勝を果たし、甲子園ボウルで関西学院大学と引き分けて初優勝しました。1957年には、単独で優勝を飾る。

1959年に篠竹幹夫が監督に就任すると、日大アメフト部は黄金期を迎える。特徴的なパス攻撃を繰り出すショットガン隊形を導入し、徹底したスパルタ指導で常勝軍団を作り上げる。1961年からは4連覇、1978年からは5連覇を達成し、日本の大学アメフト界を牽引した。2003年に定年退職するまでの44年間の監督在任中、篠竹監督は17度の学生王座に導く。また、社会人との頂点を争うライスボウルでも、1988年から1990年までの3連覇を含む4度の制覇を果す。日大アメフト部は、日本における最強の名門として、その地位を不動とする。

日大不適切

日大アメフト部の低迷と悪質タックル事件

しかし、関西勢を中心に他の大学が強化してきたこともあり、日大アメフト部は低迷し始める。甲子園ボウルでは、1990年を最後に優勝から遠ざかる。2017年には、27年ぶりに甲子園ボウルを制覇し、21度目の優勝で名門復活と思われたが、翌年には衝撃的な事件が起きる。

2018年5月に行われた定期戦で、日大アメフト部の宮川泰介選手が、パスを投げた後で無防備だった関西学院大学の奥野選手に背後から激しくタックルし、腰などに3週間のけがを負わせる。このタックルは、当時の内田正人監督とコーチの指示によるものだと判明し、社会問題に発展する。日大の第三者委員会は、この事件を「暴力行為」と断じ、内田監督とコーチを懲戒解雇処分とした。日大アメフト部は、無期限の活動停止処分となり、甲子園ボウルへの出場資格も剥奪される。この事件は、日本のアメフト界全体に大きなダメージを与えた。

日大不適切

日大アメフト部の再建と大麻吸引事件

悪質タックル事件の後、日大アメフト部は再建に向けて動き出す。立命館大学のOBである橋詰功監督が外部から招聘され、2019年には活動再開する。しかし、橋詰監督は2021年にわずか3年で退任。その後、日大のOBである中村敏英監督が就任するが、部の体質を根本的に変革するには至らない。2021年の関東大学リーグでは、1部上位のTOP8の全7試合を中止し、下位のBIG8へ自動降格が決定。

そして、2021年8月には、日大アメフト部の3年生部員が、寮内で大麻を吸引したとして、麻薬取締法違反の罪で起訴される。これを受けて、日大はアメフト部の寮を閉鎖し、2度目の無期限活動休止処分とした。その後、10月には同部屋だった4年生部員が2人目の逮捕者となり、11月には新たに3年生部員が3人目の逮捕者。これらの事件は、日大アメフト部に違法薬物が蔓延していたことを示しており、日大の経営陣や競技スポーツ運営委員会は、部の存続を否定し、廃部を決定した。2023年11月28日、日大アメフト部の中村敏英監督が、部員の連絡網にその決定を伝えた。不死鳥として名を轟かせた日大アメフト部は消滅する。

日大アメフト部の廃部とその影響

日大アメフト部の廃部は、日本のアメフト界にとって大きな衝撃と損失である。日本のアメフトの発展に多大な貢献をしたチームであり、多くの名選手や名指導者を輩出した。その歴史と伝統を持つチームが、不祥事によって消えてしまうのは、非常に残念。日本のアメフトのレベルや人気にも影響を与えることになる。

日大アメフト部の廃部によって、まず最も影響を受けるのは、現役部員やOBだ。現役部員は、アメフトを続けるために、他の大学や社会人チームに移籍するか、あるいは引退するかの選択を迫られる。OBたちは、自分たちが築き上げたチームの歴史や記録が、一瞬にして抹消される。また、日大アメフト部の廃部は、日大の他の競技部や学生たちにも波及する。日大は、アメフト部の不祥事に対する対応や経営陣の内紛などで、学内外からの信頼を失っている。日大のブランドイメージや学生のモチベーションにも悪影響を及ぼしていく。

日大アメフト部は、日本のアメフトの歴史の中で、最も強くて有名なチームのだった。日大アメフト部との対戦は、他の大学や社会人チームにとって、最高の刺激であり目標でした。日大アメフト部の不祥事は、日本のアメフトに対する世間の評価や関心を下げることにもなります。日本のアメフトは、すでにラグビーやサッカーなどの他のスポーツに比べて、人気や注目度が低い状況にあります。日大アメフト部の廃部は、日本のアメフトの普及や発展にとって、大きな障害となります。

日大

日大アメフト部の廃部とその教訓

日大フェニックスとハリケーンズ疑惑

日大アメフト部の廃部は、日本のアメフト界にとって、悲劇的な結末です。しかし、この事件から学ぶべき教訓もあります。まず、日大アメフト部の不祥事は、アメフトのルールや倫理に対する理解や尊重の欠如が原因です。アメフトは、激しい接触や競争があるスポーツですが、それだけに相手の安全や尊厳を守ることが重要です。アメフトをする者は、ルールや倫理を守ることを最優先にし、暴力や不正を絶対に許さない姿勢を持つべきです。また、アメフトを指導する者は、選手にルールや倫理を教えるだけでなく、自分自身もそれに従うことを示すべきです。指導者は、選手に対して、勝利や成績よりも、スポーツマンシップや健全な生活を重視することを伝えるべきです。

次に、日大アメフト部の不祥事は、アメフトの組織や管理に対する改善の必要性を示しています。日大アメフト部は、長年にわたって、篠竹監督の独裁的な指導や管理で、強豪チームとして君臨してきました。しかし、その裏で、選手や部員の人権や自由が軽視され、暴力や薬物などの問題が温存されていました。日大アメフト部は、篠竹監督の退任後も、その体質を変えることができませんでした。日大アメフト部の事件は、アメフトの組織や管理に対して、より民主的で透明性の高い仕組みを導入することの重要性を教えてくれます。アメフトの組織や管理は、選手や部員の声や意見を尊重し、問題や不満を適切に解決することができるようにするべきです。また、アメフトの組織や管理は、外部の監視や評価にも積極的に協力し、不祥事や不正を防止することができるようにするべきです。

最後に、日大アメフト部の不祥事は、アメフトの社会的責任に対する認識の高め方を示しています。アメフトは、単にスポーツとしてだけでなく、社会に対しても責任を持つべきです。アメフトをする者は、自分の行動や発言が、社会にどのような影響を与えるかを常に考えるべきです。アメフトをする者は、自分のスポーツに対する情熱や誇りを持つと同時に、社会に対する敬意や貢献を忘れないべきです。アメフトをする者は、自分のスポーツを通じて、社会に良い影響を与えることができるように努めるべきです。

まとめ

日大アメフト部の廃部は、日本のアメフト界にとって、悲しい出来事です。しかし、この事件から学ぶことも多くあります。日本のアメフト界は、アメフトのレベルや人気を向上させることができるように、アメフトの普及や発展に貢献することができるように、アメフトに対する情熱や誇りを持ち続けるべきです。

 このブログが、日大アメフト部の廃部に関心を持つ方々にとって、有益な情報となれば幸いです。日大アメフト部の廃部は、とても悲しい出来事ですが、それを乗り越えて日本のアメフト界がより良くなることを願っています。

日大

◆日大アメリカンフットボール部の軌跡

★創部 1940年(昭15)に創部。フェニックスの愛称は50年代に最強を自負した全日大倶楽部=の不死鳥に由来。チームカラーは赤。

★初優勝 55年、のちにカリスマ監督となる篠竹幹夫が4年時に関東初優勝し、甲子園ボウルで関学大と引き分けて初優勝した。57年には単独で優勝。

★黄金期 59年に篠竹幹夫が監督に就任。特徴的なパス攻撃を繰り出すショットガン隊形を導入。徹底したスパルタ指導で常勝軍団を作り上げた。61年から4連覇、78年から5連覇を達成。03年に定年退職するまで44年間の監督在任中、17度の学生王座に導いた。

★低迷 関西勢中心に他大学が強化してきたこともあり低迷。甲子園ボウルは90年を最後に優勝から遠ざかった。17年に27年ぶりで甲子園ボウル制覇。21度目の優勝で名門復活と思われた。

★悪質タックル問題 DL宮川が18年5月の定期戦で、パスを投げた後で無防備だった関学大QB奥野に背後から激しくタックル、腰などに3週間のけがをさせた。社会問題に発展。日大の第三者委員会は当時の内田監督とコーチの指示を認定。日大は2人を懲戒解雇処分とした。

★アメフト部員による寮内での大麻吸引事件が引き金となり廃部が確定。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次