「どうする家康」秀吉の死後、徳川家康と前田利家との関係を知ると驚く!

家康と利家
<この記事はアフリエイト広告を利用しています>
スポンサーリンク
目次

「どうする家康」秀吉の死後、家康が取った行動とその背景

利家と家康

NHK大河ドラマ「どうする家康」で描かれる徳川家康の人生は、まさに波乱万丈です。戦国時代を生き抜き、江戸幕府を開いた家康は、どのようにして天下人になったのでしょうか?

この記事では、家康が最も大きなターニングポイントを迎えた時期である「秀吉の死後」に焦点を当てます。特に、家康と親交の深かった前田利家との関係に注目してみましょう。

この記事を読むと、以下のことがわかります。

  • 秀吉の死後、家康が取った行動とその背景
  • 前田利家の人物像と家康との関係
  • 家康と利家が和解した経緯とその後の影響
利家と家康
出典元:ウキペディア

慶長3(1598)年8月18日、天下統一を果たした豊臣秀吉が62歳で亡くなりました。秀吉は自分の死を隠すように命じていましたが、すぐにそれが漏れてしまいます。

秀吉の死を知った徳川家康は何をしたでしょうか?

実は、家康は即座に嫡男である秀忠を江戸に帰らせました。

これは、内乱が起きることを恐れての行動でした。

なぜ内乱が起きる可能性が高かったのでしょうか?

それは、秀吉の後継者である秀頼が6歳とあまりに幼かったからです。秀吉は自分の死期を悟ってから、「五大老」と「五奉行」から誓詞(誓いの言葉)を集めていました。

五大老とは徳川家康・毛利輝元・前田利家・宇喜多秀家・上杉景勝らで、五奉行とは浅野長政・石田三成・増田長盛・長束正家・前田玄以らです。五大老が政策を立てて、五奉行が実務を行うという体制でした。

誓詞では、息子である秀頼への忠誠と私党による権力闘争の禁止を誓わせました。また、大名間で勝手に婚姻関係を結ぶことも禁じました。これは、政権への反逆につながると危惧したからです。

しかし、秀吉の死後、家康は早々とその約束を破って、伊達・福島・蜂須賀との3家の婚約関係を結びました。これは、自分の勢力を拡大するための戦略でした。

この行動によって、家康は自分を除く四大老と五奉行から一斉に非難されました。一触即発のムードの中、家康は伏見屋敷の防衛を強化しました。大軍勢を集結させて、権勢を誇示することで、四大老と五奉行を牽制しました。婚姻の件を強引に認めさせました。

秀吉は亡くなる前に、公職の政務を取り仕切る役目を家康に任せていました。家康の実力を知っているからこそ、政権内にうまく取り込もうとしたのでしょう。しかし、家康からすれば、もう遠慮するつもりはありませんでした。

家康と利家

「どうする家康」前田利家の人物像と家康との関係

家康と利家
出典元:ウキペディア

前田利家は、外様でありながら百万石もの大名に上り詰めた加賀前田家の祖です。利家は天文7(1539)年に生まれ、13歳で織田信長に小姓として仕えました。

信長は幼少の頃は奇抜なファッションと奇異なふるまいで「うつけ」(ばか者)とされていましたが、利家もまた信長とつるみながら「うつけ」「傾奇者(かぶきもの)」と呼ばれていました。

加賀前田家といえば、伽藍(僧が集まって仏道を修行する場所)や名物裂(茶の湯道具の茶入や茶碗を入れる袋)などを見てもわかるように、豪華絢爛な文化を築いたことで知られます。「傾奇者」だった利家の趣味が受け継がれたといってよいでしょう。

利家は幼名が「犬千代」だったため、信長は「犬」と呼んで可愛がっていました。信長が「猿」と呼んだ秀吉と利家が親しい仲だったのも面白いです。

信長への任官後に初陣を果たした利家は、まつと結婚しました。信長の親衛隊である「赤母衣衆(あかほろしゅう)」に所属するなど、結びつきを強めていました。常識外れの信長がどんどん台頭していく様をそばで見ていたことは、利家自身がリーダーシップを取るにあたっても参考になったに違いありません。

しかし、事件が起きます。信長の側に仕える捨阿弥(じゅうあみ)が面白半分に、利家の笄(こうがい:日本刀の鞘に取り付けられた小道具)を盗み出したところ、利家が捨阿弥を斬り殺してしまったのです。

捨阿弥はかねてより信長のお気に入りであることをいいことに、好き放題にふるまっており、反感を持つ者が多かったです。利家からすれば、織田家のために斬ったようなものでしたが、この不始末によって信長から謹慎処捨阿弥はかねてより信長のお気に入りであることをいいことに、好き放題にふるまっており、反感を持つ者が多かったのです。

しかし、利家からすれば、織田家のために斬ったようなものだったのですが、この不始末によって信長から謹慎を言い渡されてしまいます。それでも、利家はひそかに戦に参加して活動を続行。「桶狭間の戦い」や、美濃へ侵攻した「森部の戦い」で戦功を挙げることで、家臣団への復帰が許されました。

利家は「槍の又左」といわれるほど槍の名手でした。謹慎中は、心配した秀吉から次「信長様が出陣するたびに参加すること。ただし、手柄を立てても報告せずに、ちらりと姿を見せるだけにせよ」とアドバイスを受けたという。利家はそんな助言を素直に実行して功を奏したことになります。

この事件は、利家と信長の関係に一時的な亀裂を生じさせましたが、後に利家が織田家のために数々の戦功を挙げることで、その信頼を取り戻すこととなります。

関ヶ原

「どうなる家康」利家と和解した経緯とその後の影響

関ヶ原
出典元:ウキペディア

家康と利家の関係は、元々は対立的なものでした。特に、家康が秀吉の死後に秀頼の後見人としての地位を確立しようとした際、利家はこれに反対しました。利家は秀吉の遺志を尊重し、秀頼を支える立場を取っていたからです。

しかし、関ヶ原の戦いを前にして、家康と利家は和解します。家康は利家の力を認め、彼を自らの側に引き込むことで、西軍との戦いに備えました。利家もまた、家康のリーダーシップを認め、東軍に参加することを決意します。

関ヶ原の戦い後、家康は江戸幕府を開き、天下人としての地位を確立します。利家は家康の信頼を得て、加賀藩の百万石の大名としての地位を保持しました。二人の和解は、その後の日本の歴史に大きな影響を与えました。

家康と利家の関係は、戦国時代の混沌とした時代背景の中で、互いの利益を追求しながらも、最終的には共同の目的のために手を組むこととなりました。この関係は、戦国時代の武将たちの複雑な人間関係や、その時代の政治的な駆け引きを象徴していると言えるでしょう。

秀吉の死後、大胆な行動に出た家康だったが、慶長4(1599)年3月11日に大阪に赴いて、利家のもとを訪ねている。利家が、伏見屋敷にいる家康を訪問したことの答礼であり、このときに両者は和解したと伝えられている。

家康と和解した1カ月後に死去.だが、このとき利家は余命いくばくもなかった。約1カ月後の閏3月3日に、利家は死去。秀吉の死から約8カ月後のことであり、享年62歳だった。

豊臣政権内で決定的な分裂が起きないように、重しとなっていた利家が亡くなったことで、急速にバランスは崩れていく。加藤清正、福島正則らが、石田三成を襲撃したのは、利家が死去した翌日のことでした。

徳川家康と前田利家の関係は、戦国時代の日本を理解する上で非常に興味深いものです。

二人の関係を通じて、当時の政治的な動きや、大名たちの思惑、そしてその時代の人々の生き様を垣間見ることができます。

NHK大河ドラマ「どうする家康」では、これらのエピソードがどのように描かれるのか、今後の放送が楽しみですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次